オンライン試験システムの提供元一覧

公開日:|更新日:

数あるオンライン試験システムの中から、オンライン試験ツールを15社のツールをまとめて紹介しています。
システムによって対応している試験の規模やサービス内容などが異なるので、導入したい試験形態に応じて選んでみて下さい。

JAGATオンライン試験
システム株式会社

AIと360度カメラによる不正防止システムを搭載した「JAGATオンライン試験システム」で、オンライン化が困難だった業界の検定や試験にも対応することが出来ます。

AvePoint Japan株式会社

Microsoft テクノロジーに基づいて構築されたオンライン試験管理システム「Examena」によって 公正で安全なオンライン試験環境を提供しています。

JTP株式会社

大規模な試験配信や多人数同時アクセスにも対応している「Web試験配信プラットフォーム」は、WEB試験に必要な機能が全て揃ったシステムです。

コラボプラザ

中小企業向けインターネットサービスを展開しており、Web監視サービスを取り入れた「Web試験システム」によって公正なオンライン試験を実現しました。

ナショナル・コンピュータ・システムズ・ジャパン
株式会社

幅広い配信形式と多言語に対応!グローバルな試験を実施することが出来る「ピアソンVUE」というオンライン試験サービスを行っています。

株式会社CBT
ソリューションズ

有名検定も実施!監視システムを強化した「Online Test Center(オンラインテストセンター)」によって自宅で行う厳格なオンライン試験にも対応しています。

株式会社イー・
コミュニケーションズ

試験や検定の種類に応じて「Remote Testing(リモートテスティング)」や「MASTER CBT PLUS」などいくつかのシステムソリューションを展開しています。

株式会社サーティファイ

大学や高等学校などの入学試験もOK!2つのデバイスカメラによって不正監視を行うオンライン試験サービス「スマート入試」で厳格な試験を提供します。

株式会社ジェイジェイ
エスプラス

試験運営を専門に行っている会社で、Webテスト試験運用サービスやオンラインテスト監視運用システムなどのオンラインサービスを行っています。

株式会社ジェーピー
クリエイト

まるっとおまかせシリーズというオンラインサービスを手掛けており、カスタマイズ可能な「まるっとオンライン検定試験」というシステムを運営しています。

株式会社プロシーズ

安定した試験環境を提供することが可能なオンライン試験プラットフォーム「Testable(テスタブル)」を開発。大規模な一斉試験にも対応しています。

learningBOX株式会社(旧:株式会社龍野情報システム)

簡単に操作しやすい使いやすさとリーズナブルな価格帯にこだわった学習管理システム「learningBox」で検定や試験のオンライン化が可能です。

全日本情報学習振興協会

不正行為対策を導入した「オンライン・ライブ検定システム」によって、インターネット環境が整備されていればさまざまな場所から受験することが出来ます。

日本通信紙株式会社

さまざまな試験や検定の運用実績があり、試験運営をサポート!「インターネット試験CBT」はオンライン試験とペーパー試験の併用も可能です。

株式会社データミックス

検定試験事業者のデータミックスが開発した「Excert(エクサート)」。在宅受験・テストセンター受験・会場受験など多様な実施形態が可能なこと、選択式・自由記述やランダム出題など、さまざまな出題形式を実現できることの3点が特徴的。大規模な検定試験や大学・企業内試験などで導入されています。

株式会社シェアウィズ

簡易的なクイズや、大規模試験にも対応している「WisdomBase」。インカメラ、デスクトップカメラ監視機能を持ち合わせたオンライン試験システムです。

インフォザイン(Infosign, Inc.)

ドラッグ&ドロップでテストを作成できるTAOクラウドJPを提供しています。TAOクラウドJPはデータの保管に配慮しているのはもちろん、テストの標準規格に準拠したシステムを採用。社内資格試験や定期試験、公的な資格試験や学校推薦型選抜試験などに利用されています。簡単にテストを作成できる利便性の高いシステムです。

デジタル・ナレッジ株式会社

デジタル・ナレッジ株式会社は、主にeラーニングサービスを提供している会社です。試験のオンライン化が可能なCBTソリューションを提供しており、AIを用いた顔認証モジュールでの不正対策や、多彩な拡張オプションサービスなどが用意されています。

   

【目的別】オンライン試験
システム4選

▼スクロールできます▼

入学試験や公的試験・検定に導入するなら 海外の人向けにも
試験したいなら
社内研修に
使用するなら
JAGATオンライン試験
システム
全日本情報学習振興協会 シェアウィズ デジタルナレッジ

SAM-CT33RS

※画像引用元:JAGATオンライン試験システム
https://www.jagat.co.jp/

全日本情報学習振興協会のHPキャプチャ

※キャプチャ内「国内実績No.1」の根拠:
全日本情報学習振興協会の発表にて(2022年3月時点)

※画像引用元:全日本情報学習振興協会
https://www.joho-gakushu.or.jp/

シェアウィズのHPキャプチャ

※画像引用元:株式会社シェアウィズ
https://collaboplaza.com/

デジタル・ナレッジのHPキャプチャ

※画像引用元:デジタル・ナレッジ
https://www.digital-knowledge.co.jp/

  • IBT
  • CBT
  • IBT
  • CBT
  • IBT
  • CBT
  • IBT
  • CBT
POINT
  • IBT試験、CBT試験に対応
  • 不正防止対策の機能や体制が充実
  • 試験当日の問い合わせにも対応
  • 受験者の手元を映す360度カメラを貸出可能
POINT
  • 大人数での受験も対応
  • 試験前~当日の対応までサポート
  • 15年以上のWeb試験の運営実績
  • 様々な回答方式に対応
POINT
  • 多言語に対応
  • UIのカスタマイズが可能
  • 試験問題のデータ管理と分析が可能
  • 幅広い試験問題設定が可能
POINT
  • 多くの社内研修での導入実績
  • 高い操作性
  • 試験結果に基づくトレーニングが可能
  • オンライン上で申込・決済

公式サイトで
特徴を確認する

公式サイトで
特徴を確認する

公式サイトで
特徴を確認する

公式サイトで
特徴を確認する

選定基準
・入学試験や公的試験・検定に導入するなら
2023年5月19日時点Googleにて「オンライン試験システム」と検索し、上位3ページ以内に公式サイトが表示された企業のうち 「顔認証・本人確認」「AI視線チェック」「手元の撮影」「試験当日の問い合わせに対応」に対応している旨の記載がある
選定基準
・海外の人向けにも試験したいなら
2023年5月19日時点Googleにて「オンライン試験システム」と検索し、上位3ページ以内に公式サイトが表示された企業のうち、IBT/CBT形式どちらにも対応していて、対応言語が最も多い
選定基準
・社内試験に使用するなら
2023年5月19日時点Googleにて「オンライン試験システム」と検索し、上位3ページ以内に公式サイトが表示された企業のうち、社内研修に対応していて、社内研修の事例数を最も多く掲載

オンライン受験システムイメージ
目的から導き出す ぴったりのオンライン試験システム4選
オンライン受験システムイメージ

近年主流となっているオンライン試験。
コスト削減や受験者増大などの悩みも解決することができ、導入される試験数はどんどん増えています。
トップページでは、希望の試験に適したオンライン試験システムの選び方について紹介。目的別のおすすめオンライン試験システムを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。