公開日: |更新日:
ここでは、オンライン試験システムの展示会に参加するメリットや展示会の開催事例を紹介します。
多くの企業が展示することで、一度に多数の展示物を見る機会が得られます。これにより、自身の興味やニーズに合った商品やサービスを迅速かつ効率的に見つけることができます。さらに、新しい商品やサービスに出会うチャンスも広がります。
オンライン試験システムの展示会に参加する際の利点として、同じカテゴリーの商品やサービスを提供する複数の企業が展示する場合、それらを比較検討できる点が挙げられます。価格、品質、サービス内容などを照らし合わせることで、より適切な選択をするための情報を獲得できるかもしれません。この比較は、貴重な資源や予算を活用し、より適したソリューションを見つけ出すのに役立ちます。
オンライン試験システムの展示会に参加する利点として、各企業の代表者がブースで待機しており、直接対話する機会が提供されます。この対話を通じて、より詳細な情報を得たり、疑問点を解決したりすることが可能です。
バックオフィスDXPOは、業務効率化・生産性向上・DX推進のためのIT製品が一堂に集う展示会です。リアル展示会3回と365日のオンライン展示会を開催しています。2022年の開催時には、人材育成システムが10製品出展されました。具体的な製品・サービスは以下の通りです。
参照元:DXPO
(https://dxpo.jp/real/box/tokyo22/product.html?cate_3=2140503&category_name=人材育成システム)
今年の出展企業・製品については、バックオフィスDXPO公式ホームページをご確認ください。
New Education Expo 2023(NEE2023)は、教育関係者向けのセミナー&展示会です。「学びの未来を、共に拓(ひら)く」をテーマに、最新の教育方法やそれを支援するさまざまなツールが展示されます。小学校から大学までの教師の方や+機関の方、文部科学省、教育委員会など、招かれた講師による120を超えるセミナーが開催。企業展示ブースでは、教育向けのICT機器やデジタル教材、セキュリティシステム、e-ラーニングシステムなど幅広い製品が展示されました。
参照元:infosign
(https://www.infosign.co.jp/blog/new-education-expo-2023でtaoを出展しました)
HRX2022は、人事労務・人材育成分野の展示会です。このイベントでは、人事・総務分野の課題解決に寄与する最新テクノロジーやサービスの導入、人事・労務分野のトランスフォーメンションを後押しする場として開催されました。
会場内ではさまざまな製品が並び、その中には様々な出題形式でオンラインテストが実施できる「SAKU-SAKU Testing」なども展示されていました。この製品の展示では、e-ラーニングの体験とともに、企業や検定団体でどのように利用されているか、その導入事例が紹介されました。e-ラーニング用のコンテンツも展示していました。
参照元:株式会社イー・コミュニケーションズ
(https://www.e-coms.co.jp/news/news221114)
オンライン試験システムといっても、種類が豊富です。これからオンライン試験システムを導入しようと考えている方のため、基礎知識から選び方などにいたるまで解説しています。トップページでは試験にあったおすすめのオンライン試験システムが検索可能なので、ぜひチェックしてみてください。
▼スクロールできます▼
入学試験や公的試験・検定に導入するなら | 海外の人向けにも 試験したいなら |
社内研修に 使用するなら |
|
---|---|---|---|
JAGATオンライン試験 システム |
全日本情報学習振興協会 | シェアウィズ | デジタルナレッジ |
※画像引用元:JAGATオンライン試験システム |
※キャプチャ内「国内実績No.1」の根拠: ※画像引用元:全日本情報学習振興協会 |
※画像引用元:株式会社シェアウィズ |
※画像引用元:デジタル・ナレッジ |
POINT
|
POINT
|
POINT
|
POINT
|
選定基準
・入学試験や公的試験・検定に導入するなら
2023年5月19日時点Googleにて「オンライン試験システム」と検索し、上位3ページ以内に公式サイトが表示された企業のうち
「顔認証・本人確認」「AI視線チェック」「手元の撮影」「試験当日の問い合わせに対応」に対応している旨の記載がある
選定基準
・海外の人向けにも試験したいなら
2023年5月19日時点Googleにて「オンライン試験システム」と検索し、上位3ページ以内に公式サイトが表示された企業のうち、IBT/CBT形式どちらにも対応していて、対応言語が最も多い
選定基準
・社内試験に使用するなら
2023年5月19日時点Googleにて「オンライン試験システム」と検索し、上位3ページ以内に公式サイトが表示された企業のうち、社内研修に対応していて、社内研修の事例数を最も多く掲載