オンライン試験のガイドライン

公開日: |更新日:

オンラインの実施について検討しているのであれば、ガイドラインについて定めておく必要があります。ここでは、ガイドラインとはなにか、どのようなルールやマナーを含めるべきかなどについて解説します。

オンライン試験のガイドラインとは?

そもそもガイドラインとは何かというと、これは指針や方向性、判断基準、指標といったものを指す言葉です。オンライン試験におけるガイドラインでは、オンライン試験を行うために必要なこと、求められることなどを策定します。

ガイドライン策定の目的

ガイドラインを考えておく目的として、オンライン試験を問題なく実施するための準備が挙げられます。例えば、試験当日はどのようなものを用意しておかなければならないのか、何を使用してはいけないのかなどを定めておかないと、受験者が意図しない形で不正を疑われる行動をとってしまう恐れがあります。
また、オンライン試験は会場で行う試験と比較して不正が行われやすいこともあり、不正を防ぐための取り決めをしておく目的も大きいです。

ガイドラインを策定する方法

ガイドラインを策定する際は、あらかじめどのようなことをルールとして定めておくのか考え、明確に取り決めておきましょう。
それを受験者に対し、情報として確実に届けることも欠かせません。前もって確認してもらう必要があるので、どのような形で情報を届けるのか、Web上に掲載する場合はどのページで発表するのかなども検討が必要です。

オンライン試験ガイドラインに含めるルールやマナー

具体的にオンライン試験のガイドラインとして、どのようなことを定めておけば良いのでしょうか。含めておくべきルールやマナーは以下のとおりです。

休憩時間

基本的に試験中に休憩を取るのはNGと定めている団体が多いです。休憩をどういった扱いにするのかについてはあらかじめ決めておきましょう。

定めている形以外で休憩を取った場合の対応についても記載が必要です。休憩中は、携帯電話をはじめ、ノートや参考書などのチェックを禁止する形が基本となります。

飲食

飲食の扱いについても定めておきましょう。水分補給については、休憩中に限り禁止しない団体もあります。
ただ、試験中の離席を禁止する場合はあらかじめ手元に飲み物を置いておくように取り決めておきましょう。食事については禁止するケースが多いです。

服装

一般的な私服で問題ありませんが、カンニングペーパーを隠せる可能性のあるものを身につけるのはNGとしましょう。例えば、帽子やジャケット・コート、アクセサリーなどを禁止しておくケースが多いです。

喫煙

喫煙は基本的にNGとします。電子タバコについても禁止です。

マスクの着用

オンライン試験ということもあり周りに人はいないので、マスクは必要ありません。マスクをしている場合、仮に近くにいる人とこっそり会話をしていても気づけない可能性があるので、禁止としておくケースが多いです。

遅刻・早退

時間厳守であり、遅刻は受験を許可しないケースが多いです。ただ、体調不良などで早退をする場合もあるので、どのような扱いにするか事前に定めておく必要があります。

その他

他に必要となる細かい部分についてもわかりやすく定めておきましょう。例えば、以下のようなことが挙げられます。

  • 受験中に他の人が近寄らない環境を作ること
  • 机上に置けるもの
  • 口元を隠さない
  • 受験するための各種準備

Webカメラの扱いや対応などについても確認が必要です。

オンライン試験ツールを
提供している会社をチェックする

スムーズな運営が可能なオンライン試験システムを厳選!

オンライン試験システムといっても、種類が豊富です。これからオンライン試験システムを導入しようと考えている方のため、基礎知識から選び方などにいたるまで解説しています。トップページでは試験にあったおすすめのオンライン試験システムが検索可能なので、ぜひチェックしてみてください。

そもそも
「オンライン試験システム」
とは?

関連ページ

オンライン試験のあれこれから、 おすすめのシステムの選び方まで

オンライン試験の基礎知識
スマホやタブレットのオンライン試験
オンライン試験の種類
オンライン試験システムの展示会
海外からオンライン試験に参加できるか?
オンライン試験システムの便利な機能【当日の受験生対応】

【目的別】オンライン試験
システム4選

▼スクロールできます▼

入学試験や公的試験・検定に導入するなら 海外の人向けにも
試験したいなら
社内研修に
使用するなら
JAGATオンライン試験
システム
全日本情報学習振興協会 シェアウィズ デジタルナレッジ

SAM-CT33RS

※画像引用元:JAGATオンライン試験システム
https://www.jagat.co.jp/

全日本情報学習振興協会のHPキャプチャ

※キャプチャ内「国内実績No.1」の根拠:
全日本情報学習振興協会の発表にて(2022年3月時点)

※画像引用元:全日本情報学習振興協会
https://www.joho-gakushu.or.jp/

シェアウィズのHPキャプチャ

※画像引用元:株式会社シェアウィズ
https://collaboplaza.com/

デジタル・ナレッジのHPキャプチャ

※画像引用元:デジタル・ナレッジ
https://www.digital-knowledge.co.jp/

  • IBT
  • CBT
  • IBT
  • CBT
  • IBT
  • CBT
  • IBT
  • CBT
POINT
  • IBT試験、CBT試験に対応
  • 不正防止対策の機能や体制が充実
  • 試験当日の問い合わせにも対応
  • 受験者の手元を映す360度カメラを貸出可能
POINT
  • 大人数での受験も対応
  • 試験前~当日の対応までサポート
  • 15年以上のWeb試験の運営実績
  • 様々な回答方式に対応
POINT
  • 多言語に対応
  • UIのカスタマイズが可能
  • 試験問題のデータ管理と分析が可能
  • 幅広い試験問題設定が可能
POINT
  • 多くの社内研修での導入実績
  • 高い操作性
  • 試験結果に基づくトレーニングが可能
  • オンライン上で申込・決済

公式サイトで
特徴を確認する

公式サイトで
特徴を確認する

公式サイトで
特徴を確認する

公式サイトで
特徴を確認する

選定基準
・入学試験や公的試験・検定に導入するなら
2023年5月19日時点Googleにて「オンライン試験システム」と検索し、上位3ページ以内に公式サイトが表示された企業のうち 「顔認証・本人確認」「AI視線チェック」「手元の撮影」「試験当日の問い合わせに対応」に対応している旨の記載がある
選定基準
・海外の人向けにも試験したいなら
2023年5月19日時点Googleにて「オンライン試験システム」と検索し、上位3ページ以内に公式サイトが表示された企業のうち、IBT/CBT形式どちらにも対応していて、対応言語が最も多い
選定基準
・社内試験に使用するなら
2023年5月19日時点Googleにて「オンライン試験システム」と検索し、上位3ページ以内に公式サイトが表示された企業のうち、社内研修に対応していて、社内研修の事例数を最も多く掲載

オンライン受験システムイメージ
目的から導き出す ぴったりのオンライン試験システム4選
オンライン受験システムイメージ

近年主流となっているオンライン試験。
コスト削減や受験者増大などの悩みも解決することができ、導入される試験数はどんどん増えています。
トップページでは、希望の試験に適したオンライン試験システムの選び方について紹介。目的別のおすすめオンライン試験システムを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。