公開日: |更新日:
資格試験をオンライン試験システムで行う方のために、オンライン資格試験の開催傾向やシステムの導入事例についてまとめてみましたので、参考にしてみて下さい。
コロナ禍に入ってから、感染対策やクラスターを避けるために会場に集まって試験を行うことに対して、多くの人がリスクを感じるようになってきたため、大人数が一同に集まる会場型の試験ではなく、オンラインによって試験が受けられる資格が増えてきています。
オンラインで受験可能な資格試験の種類は、IT系をはじめ、情報処理系や事務系など、さまざまな分野の試験を受験することが可能。
資格を取得するための学習コンテンツや講義などもオンラインでサポートしている資格もあります。
歯科医院での受付業務や歯科医、歯科衛生士のサポートを行うための資格。現在は一般会場試験を中止しており、自宅での「在宅受験」にて試験を行っています。
試験後にすぐに結果が分かるため、その場で認定が得られます。認定合格証は試験の翌月に自宅に郵送されるシステムになっています。PCの環境が対応しているか確認したい方のために、公式サイトで体験版を試すことが可能です。
会場型の試験の他に、2005年からIBT試験を導入しています。年間80回ほどの試験を実施しており、自宅受験もしくは会場で受験することが可能。
自宅受験も会場で受験するTOEFL iBTと試験の流れは同じですが、週に4日24時間体制で行われているので会場型の試験よりも手軽に受験することが出来ます。
CSR検定とは、ISO26000(ビジネスにおける社会的責任の国際基準)やSDGs(持続可能な開発目標)などの理解を問う検定試験。2022年4月実施の試験においては「オンライン・ライブ試験」の形で行われ、webカメラを通じて受験者の顔が監視されながらの実施でした。webカメラについては、ご自身のパソコンに内蔵されているもので問題なし。内蔵カメラがない場合のみ外付けカメラを用意しての受験となりました。
ME技術実力検定試験とは、「医療機器やシステムにおける医学・工学の知識」の普及を図ることを目的に、日本生体行医工学会が主催して行っている民間資格試験。第1種、第2種に分かれ、2022年6月26日に開催される第1種試験(第27回)はオンラインによる実施が決まりました。 webカメラによる監視下での受験となりますが、パソコンは受験者本人のものを使用し、webカメラは試験委員会指定のもの(各受験生に郵送される)を使用する形となります。
資格試験のオンライン化におすすめなオンライン試験システムとは?
オンライン試験システムの選び方や活用事例など、役立つ情報をまとめて紹介しています。
トップページでは、オンライン試験システムの選び方や、目的別のおすすめオンライン試験システムを紹介していますので、ぜひチェックしてみて下さい。
希望の試験内容に合った
不正防止策を持つ
オンライン試験システムを探す
試験の受付から受験料の徴収、受験者の対応など試験を行うまでの一連の業務をスムーズに行うためには、ワンストップでサポートしてくれるシステムを導入することが大切。
試験後の採点や合否判定も資格試験であれば直ぐに判定することが出来る機能もあると便利。受験者にとっても、受験後に直ぐ合否が分かるというメリットがあります。
資格試験のオンライン化は、コロナウィルスによる影響が起きる前から少しずつオンラインによる試験が行われている資格がありましたが、ここ数年でセキュリティ体制も整え、自宅で会場型のIBT試験のようなオンライン試験が受験出来るようになってきています。
▼スクロールできます▼
入学試験や公的試験・検定に導入するなら | 海外の人向けにも 試験したいなら |
社内研修に 使用するなら |
|
---|---|---|---|
JAGATオンライン試験 システム |
全日本情報学習振興協会 | シェアウィズ | デジタルナレッジ |
※画像引用元:JAGATオンライン試験システム |
※キャプチャ内「国内実績No.1」の根拠: ※画像引用元:全日本情報学習振興協会 |
※画像引用元:株式会社シェアウィズ |
※画像引用元:デジタル・ナレッジ |
POINT
|
POINT
|
POINT
|
POINT
|
選定基準
・入学試験や公的試験・検定に導入するなら
2023年5月19日時点Googleにて「オンライン試験システム」と検索し、上位3ページ以内に公式サイトが表示された企業のうち
「顔認証・本人確認」「AI視線チェック」「手元の撮影」「試験当日の問い合わせに対応」に対応している旨の記載がある
選定基準
・海外の人向けにも試験したいなら
2023年5月19日時点Googleにて「オンライン試験システム」と検索し、上位3ページ以内に公式サイトが表示された企業のうち、IBT/CBT形式どちらにも対応していて、対応言語が最も多い
選定基準
・社内試験に使用するなら
2023年5月19日時点Googleにて「オンライン試験システム」と検索し、上位3ページ以内に公式サイトが表示された企業のうち、社内研修に対応していて、社内研修の事例数を最も多く掲載