オンライン試験の問題作成方法

公開日: |更新日:

ここでは、オンライン試験における問題作成の流れや作成時のポイントについて詳しく解説していきます。

オンライン試験において試験問題を作成する流れ

テストの目的を明確にする

まずテストの目的を明確にし、テスト作成に関わる全ての人の認識がその目的に一致するように調整します。目的が不明確なまま問題作成を始めるのは良くありません。問題作成中に方針が変わったり、問題が重複したりすると、スケジュールの遅延などの問題が生じる可能性があります。また、測定したい知識やスキルを適切に評価できないかもしれません。

こうした問題を回避するために、テスト作成の前に次の点を整理しておくことが重要です。

  • テストの目的は何か?
  • テストで評価したい知識やスキルは何で、どの程度のレベルであるべきか?
  • 受験者は誰か?
  • 使用可能な学習教材はあるか?
  • テストの出題範囲はどのように定義されるか?
  • テストの実施方法や形式はどうなるか?

これらのポイントを整理することで、効果的なテスト問題の設計とスムーズな作成プロセスが実現します。

出題範囲を決める

教科書と補助教材の内容を確認します。通常、テストは学生が学習した内容に基づいて出題されます。そのため、授業や実習で使用した教科書や補助教材を注意深く確認し、問題はそれらの資料でカバーされている知識に関するものに限定します。外れた内容は含めないようにしましょう。

テキストの基本部分は必ず出題し、補助教材に関連する問題も少数取り入れることをおすすめします。同じ分野を担当する他の教師から、特に強調すべき内容やテキスト内でアンダーラインを引いた箇所を教えてもらい、出題に役立てることも考慮してみてください。

また、授業で使用するために独自に作成した補助プリントなどがある場合、その内容からも問題を出題しても構いません。出題範囲を学生に事前に通知すれば、彼らはどの部分を復習すればいいかを迷うことなく進めるでしょう。

問題用紙を作成する

単元やテーマごとに大問とそれに対する得点配分を考慮し、テストの全体の構造を設計します。その後、大問ごとに問題文の起草や小問の配置、さらに大問内での詳細な得点分布を検討します。問題文のリード部分を一から考えるのは、非常に手間のかかる作業です。そのため、演習ワークや以前のテスト、問題集の問題文を参考に活用しましょう。

また問題を作成する際には、採点の段階も考慮に入れることが重要です。特に記述式の問題においては、複数の解答を生じさせないように気を付けてください。

解答用紙を作成する

問題用紙を作成しただけで、テストの準備が完了したわけではありません。解答用紙も同様に作成する必要があります。解答用紙は、学生にとって解答箇所が明確で分かりやすいものとするべきです。

理解しづらい解答用紙は、学生が考える時間を奪い、誤答のリスクを高めてしまう可能性があります。したがって、問題番号と対応する解答欄を明示し、充分なスペースを確保しておくことが重要です。

ツールやサービスを使用した作成も可能

オンライン試験における試験問題の作成は、一般的な作成方法に加え、ツールやサービスを活用した作成方法もあります。ツールやサービスを使用することで、問題作成プロセスが大幅に効率化されます。手作業で問題を一つ一つ作成する代わりに、自動問題生成ツールやプラットフォームを活用すれば、短時間で大量の問題を生成することができます。この効率性向上は教育機関や試験機関にとって非常に重要で、教員の負担を軽減し、時間を節約することができます。

オンライン試験の問題を作成する際のポイント

明確な指示を記載する

試験問題は、学生が問題を読んだときに何を達成する必要があるかを明確に理解できなくてはいけません。学生への指示が不十分だと、学生が自分自身で何をすべきか解釈できず、誤答のリスクを高めてしまう可能性があります。

信頼性・妥当性を考える

試験問題を作成するときは、問題の信頼性や妥当性を考慮しましょう。試験に含まれるすべての項目が学習目標や目的に直接結びつくか、受験生のどっが威力や言語背景などの外的要因が最小限に抑えられているか、同じグループや人が短期間に再度テストを行った場合に一貫した結果を得られるかなどが重要です。

オンライン試験ツールを
提供している会社をチェックする

スムーズな運営が可能なオンライン試験システムを厳選!

オンライン試験システムといっても、種類が豊富です。これからオンライン試験システムを導入しようと考えている方のため、基礎知識から選び方などにいたるまで解説しています。トップページでは試験にあったおすすめのオンライン試験システムが検索可能なので、ぜひチェックしてみてください。

そもそも
「オンライン試験システム」
とは?

関連ページ

オンライン試験のあれこれから、 おすすめのシステムの選び方まで

オンライン試験の基礎知識
オンライン試験システムを導入するメリット
オンライン試験システムの導入期間・スケジュール感とは
紙試験をどうオンライン化するのか
オンライン試験システムの便利な機能【採点・集計代行】
そもそもオンライン試験システムとは

【目的別】オンライン試験
システム4選

▼スクロールできます▼

入学試験や公的試験・検定に導入するなら 海外の人向けにも
試験したいなら
社内研修に
使用するなら
JAGATオンライン試験
システム
全日本情報学習振興協会 シェアウィズ デジタルナレッジ

SAM-CT33RS

※画像引用元:JAGATオンライン試験システム
https://www.jagat.co.jp/

全日本情報学習振興協会のHPキャプチャ

※キャプチャ内「国内実績No.1」の根拠:
全日本情報学習振興協会の発表にて(2022年3月時点)

※画像引用元:全日本情報学習振興協会
https://www.joho-gakushu.or.jp/

シェアウィズのHPキャプチャ

※画像引用元:株式会社シェアウィズ
https://collaboplaza.com/

デジタル・ナレッジのHPキャプチャ

※画像引用元:デジタル・ナレッジ
https://www.digital-knowledge.co.jp/

  • IBT
  • CBT
  • IBT
  • CBT
  • IBT
  • CBT
  • IBT
  • CBT
POINT
  • IBT試験、CBT試験に対応
  • 不正防止対策の機能や体制が充実
  • 試験当日の問い合わせにも対応
  • 受験者の手元を映す360度カメラを貸出可能
POINT
  • 大人数での受験も対応
  • 試験前~当日の対応までサポート
  • 15年以上のWeb試験の運営実績
  • 様々な回答方式に対応
POINT
  • 多言語に対応
  • UIのカスタマイズが可能
  • 試験問題のデータ管理と分析が可能
  • 幅広い試験問題設定が可能
POINT
  • 多くの社内研修での導入実績
  • 高い操作性
  • 試験結果に基づくトレーニングが可能
  • オンライン上で申込・決済

公式サイトで
特徴を確認する

公式サイトで
特徴を確認する

公式サイトで
特徴を確認する

公式サイトで
特徴を確認する

選定基準
・入学試験や公的試験・検定に導入するなら
2023年5月19日時点Googleにて「オンライン試験システム」と検索し、上位3ページ以内に公式サイトが表示された企業のうち 「顔認証・本人確認」「AI視線チェック」「手元の撮影」「試験当日の問い合わせに対応」に対応している旨の記載がある
選定基準
・海外の人向けにも試験したいなら
2023年5月19日時点Googleにて「オンライン試験システム」と検索し、上位3ページ以内に公式サイトが表示された企業のうち、IBT/CBT形式どちらにも対応していて、対応言語が最も多い
選定基準
・社内試験に使用するなら
2023年5月19日時点Googleにて「オンライン試験システム」と検索し、上位3ページ以内に公式サイトが表示された企業のうち、社内研修に対応していて、社内研修の事例数を最も多く掲載

オンライン受験システムイメージ
目的から導き出す ぴったりのオンライン試験システム4選
オンライン受験システムイメージ

近年主流となっているオンライン試験。
コスト削減や受験者増大などの悩みも解決することができ、導入される試験数はどんどん増えています。
トップページでは、希望の試験に適したオンライン試験システムの選び方について紹介。目的別のおすすめオンライン試験システムを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。